談山神社・聖林寺 紅葉 03.12.3
たんざん とうのみね 談山神社は、中大兄皇子(天智天皇)と中臣鎌足(藤原鎌足)が大化改新の談合を行った多武峰 に藤原鎌足を祀った神社です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年の紅葉は遅れているので、未だ間に合うか なと思っていたのですが、少し遅過ぎました。 所々、綺麗に色付いている樹もあったのですが、 全体的には終わってました。 でもその代り、辟易する人込みにも会わず、 ゆっくりと見て廻れて、これも良かったかなぁと 思っています。 屋形橋 ![]() |
![]() |
![]() |
東大門 今は車でさっと神社口まで上ってしまうのです が、多武峰バス停の横に談山神社入り口の 屋形橋があります。 少し歩くと、車道の横に東大門が見え、そこから 鬱蒼とした林の中を旧道が続いていて、 古人の参詣の気分が味わえます。 |
![]() |
聖林寺 |
聖林寺は、桜井から談山神社に向かう途中に位置していて、以前から訪れようと思っていながら 機会がありませんでした。ここには、木心乾漆の天平仏・国宝十一面観音が有り、これで六体ある 国宝の十一面観音を全て見ることが出来ました。 |
![]() |
![]() |
聖林寺販売絵葉書より転写 |
![]() 聖林寺は、談山妙楽寺(談山神社)の別院として 創建されました。 十一面観音は、大神神社の 神宮寺・大御輪寺から、明治の廃仏毀釈の時 移されたそうです。 鐘楼の鐘の下、遥かに大神神社の御神体、 三輪山が望まれます。 因みに国宝十一面観音は、観音寺(京都・京田辺市) 道明寺(大阪・藤井寺市)・渡岸寺(滋賀県・高月町) 聖林寺(奈良県・桜井市)・室生寺(奈良県・室生村) 法華寺(奈良市法華寺町)の六体です。 |
HANA 織りのキモノ WORKS GALLERY GALLERYU PROFILE 散歩記 |