北の山の辺の道19.11.27 |
本来の目的は、去年歩いた正暦寺の道が如何なっているのか確かめたい と思って歩き始めたのですが・・・ (クリックすると拡大します。) |
![]() |
![]() |
白毫寺の近くの工事は何時になったら終わるのでしょうか? |
![]() |
![]() |
二三日前に降った雨で落葉が濡れていて、急な下り坂を慎重に歩いていたのですが、 滑って転んでしまいました。正暦寺の道はこれよりもっと大変な道なので、この時点で 諦めました。 私の靴は街中を歩く底が真っ平で、とても濡れている坂道は歩けませんでした。 |
![]() |
![]() |
此処が山の辺の道と正暦寺へ行く分かれ道で、泣く泣く山の辺の道を歩きました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
町が設置している綺麗なトイレで、助かりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
桓武天皇の弟である早良親王(追号されて祟道天皇)の八嶋陵。 昔、京都の高野にある祟道神社に行った時、霊感のない私がゾクゾクと寒気を感じて、 祟道天皇の強い祟りを思いましたので、鄭重に拝んできました。 |
![]() |
![]() |
忽然と石仏と墓石が現れてきました。 |
円照寺 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
尼門跡で拝観は出来ません。円照寺の住職が家元の華道「山村御流」は、 「花は野にあるように」が流儀で、素朴で清楚な生け花です。 一度京都で見たことがありますが素敵でした。 |
目的地も変更し天気も悪かったので余り気乗りしなく、北の山の辺の道の途中、円照寺で 終わりにしました。 唯、一人も人に合わずに歩けたのは、気持ち良かったです。 |
HANA 織りのキモノ WORKS GALLERY GALLERYU PROFILE 散歩記 |