千本通 11.3.9 |
千本中立売にある我家から城南宮のしだれ梅を見に行こうと、自転車で千本通を南下しました。 千本通は平安京の朱雀大路(メインストリート)で、沿道には平安時代から幕末までたくさんの 遺跡が残っています。 (写真をクリックすれば拡大されます) 地図 |
千本丸太町には、朝廷の正殿である大極殿跡の石碑 |
![]() ![]() |
千本三条で、市電敷設のため明治の終わりに三条〜四条を結ぶ斜めの道、後院通が作られて 三条以南の千本通は昔のままの狭い道幅です。本来は市電を真直ぐ通す予定だったのが、 付近の住民の反対で、後院通が新たに作られたそうです。 地図 |
![]() ビルの間の細い道が千本通 |
![]() |
![]() 西高瀬川 |
![]() |
千本三条下ル辺りは、材木商の店を多く見かけます。江戸時代末に嵯峨(渡月橋上流)〜千本三条 まで西高瀬川が開削され、丹波地方の木材の集積地だった名残です。 |
四条通を過ぎて嵐電の高架を超えたら、壬生寺の裏塀が見えてきます。 地図 |
![]() |
![]() |
![]() 千本五条 |
![]() 京都中央卸売市場 |
JR丹波口駅の直ぐ南に花街の島原があります。壬生から近いので幕末には 新撰組等が盛んに出入りしたそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() 左側は、重要文化財の角屋(すみや) |
![]() 千本七条 |
七条で梅小路公園とJRの線路で、千本通は一旦途切れます。 |
![]() |
![]() 京都初の水族館建設は着々と進んでいます |
梅小路j蒸気機関車館にある旧二条駅駅舎は、明治37年に建設された木造最古の駅舎で、1996年 山陰本線(嵯峨野線)の高架化まで使われ、私もよく利用したので懐かしい建物です。 |
![]() 旧二条駅(梅小路j蒸気機関車館資料館) |
![]() 現在の二条駅 |
千本通が七条で行き止まりなので、梅小路公園の中を通って、大宮通まで出て来て、JRの線路の 下を潜った所が八条通で、そこを西へ進みます。東寺の北門の前を過ぎたら、八条壬生川の角に 六孫王神社があります。 地図 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
六孫王神社の西で千本通が復活 千本九条に都の入口である羅城門の石碑 地図 |
![]() |
![]() |
羅城門跡から少し寄り道して、西寺跡に寄りました。 地図 |
![]() |
![]() |
九条から南の千本通は鳥羽街道とも呼ばれ、十条以南は昔からの立派な家が残っています。地図 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
暫く南下すると、八月に行われる京都六地蔵参りの一つ「鳥羽地蔵」の浄禅寺があります。 地図 |
![]() |
![]() 地蔵堂 |
浄禅寺から少し南にある名神高速道路の下を越えると、戊辰戦争勃発の地である小枝橋が 見えてきて、そこに流れる鴨川を渡ると城南宮に着きます。 地図 |
![]() |
![]() |
HANA 織りのキモノ WORKS GALLERY GALLERYU PROFILE 散歩記 掲示板 |