吉田神社 節分会 03.2.2 |
小雪がちらつく寒い日でしたが日曜日でもあり、物凄い人出で前に進むのも大変でした。下の写真は 大元宮と本殿の間にいましたので空いていたのですが、鬼が通り過ぎた後は身動きも出来ないほどの 混雑でした。吉田神社の節分会は、人や屋台の数も群を抜いていて面白いです。 |
![]() |
![]() |
大元宮の横の方相氏で、アッチコッチにお賽銭が置かれています。 |
|
![]() |
![]() |
吉田神社の節分祭の前夜に行われる追儺式では、境内を暴れまわる赤・青・黄の三匹の鬼を、 四ツ目の形相をした方相氏が散々に追いまわして弱らせ、最後に勅使役の上卿の三本の 矢で退散させるという古来からの伝統行事です。 |
![]() 菓祖神社 ここは無料で豆茶とお菓子の接待を 受けられるので、是非寄る所です。 |
![]() 何時もこの年越そばを見て不思議な気分になります。 |
![]() |
![]() |
![]() 大元宮の奥に伊勢神宮の外宮・内宮があります |
慶長6年(1601)建立の重要文化財大元宮本殿は、八角形の 平面を持つ入母屋造りに、六角形の後房を付した複雑な構造 で、その棟上の千木、堅魚木と共に他に類例を見ない珍しい 建築である。この本殿を取り巻くように連なり並ぶ社殿には、 全国3132座に及ぶ延喜式内の神々が祭られている。 この吉田山(神楽岡)が、平安京建設の際に、その位置を決定 する基準点になったことを忘れるわけにはいかない。 東西約4.5キロメートル、南北約5.3キロメートルに及ぶ広大な 長方形の中に縦横に交差する直線街路を並列させた平安京は、 その東西方向の基本線を、ここ吉田山と真西に位置する右京区 の双ヶ丘を結ぶラインとし、南北方向は、北区にある船岡山から 遥か南方にある京田辺市の甘南備山を結ぶ線に求めて設計 されたのであった。前者の東西線は一条通り、後者の南北 方向基本線は朱雀大路(現千本通り)である。 それぞれの 山、丘陵の標高は低いが、千年の古都平安京の生みの親 というべき大きな役割を担ったのであった。 八百萬の神集う岡ー若原英壱ー引用 |
須賀神社 ![]() |
吉田神社の節分会に行くと必ず寄るのが、 須賀神社と聖護院です。 須賀神社の焚き火で冷えきった身体を 暖まるのが目的なのですが、 近年、ここの懸想文売りが縁結びで有名になって、 若い女性が多く来るようになったそうです。 |
HANA 織りのキモノ WORKS GALLERY GALLERYU PROFILE 散歩記 |