山辺の道T 03.1.12 |
久しぶりに‘山辺の道’を歩いてきました。 今回は、天理の石上神宮(いそのかみ)から桜井の大神 神社(おおみわ)まで歩きました。 このコースの方が二上山等、山が綺麗に見えるのですが、この日は 残念乍、霞か靄で遠くの山は見えませんでした。 |
![]() 石上神宮 国宝の七支刀(ななさやのたち)が 有名です。 |
![]() 奈良の白豪寺へ向かう北の山辺の道の起点です。 |
![]() |
![]() |
![]() 夜都岐神社(やとぎ) |
![]() |
社殿は珍しい茅葺きです。社殿の横には池があって、お弁当を食べるのには良い場所です。 |
![]() 西山塚古墳 |
![]() 念仏寺の墓地の中も山辺の道です。 |
![]() 中山廃寺の前のトイレ |
![]() 民家の横の行き交うのも狭い道。 |
![]() |
![]() |
長岳寺は、天長元年(824)に淳和天皇の勅願によって弘法大師が創建したお寺です。 最古の玉眼として有名な阿弥陀三尊は、小振りですが堂々たる量感でとても風格のある素晴らしい 仏像です。 重要文化財ですが、国宝級の価値があると思います。 石上神宮と大神神社の中間にあって、近年お寺の前に大きな休憩所が出来て便利になりました。 |
HANA 織りのキモノ WORKS GALLERY GALLERYU PROFILE 散歩記 |