越中八尾 風の盆 12.9.1〜3 |
母の郷里である越中八尾の「おわら風の盆」に、40年振りに訪れました。その時は五木寛之の 「風の柩」と云う短編の中に出てくる深夜の町流しを見るのが目的でした。 親類の家の二階で寝ていたら深夜、微かに胡弓の音が聞こえてきて、そっと起き出し外に出たら 小説の世界と同じで、胡弓と三味線と歌だけの四五人の人達の後ろをたった一人,少し離れて 歩いたことを夢の出来事の様に憶えています。 (写真をクリックすれば拡大されます) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
八尾の町は町並みを整えるため助成金を出しているそうで、だんだん綺麗になってきています。 |
3時頃から各町内の踊りが始まり、続いて一般の人も混じって輪踊りになっていきます。 |
![]() |
![]() |
各町内では、花を打った家の前で正式な踊りを奉納します。今回親類の家が二日目・三日目と 花付したので二回も正面に座らせて貰って見ることが出来ました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
花付の踊りの時だけは、完全に道を遮断します。そして胡弓が鳴り出すと、それまでの騒々しさが すっと静かになり、胡弓と三味線と太鼓の音だけになって粛々と踊りが始まります。 正面に座って居る者がカメラを構えるのが憚られるような、厳かな雰囲気さえありました。 |
花付の踊りが終われば、又輪踊りの場所に戻って行きます。 |
![]() |
![]() |
12時まで各町内で大小の輪踊りが行われます。初めての人、揃いの浴衣のグループ、地の人と 超初心者から熟練の人まで一緒になって踊り続けます。 こちらは上新町の輪踊り |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
午前1時を過ぎた頃から町流しが始まります。暗いので拡大して見て下さい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
午前2時過ぎに真っ暗な坂の上から胡弓が聞こえて来て、先頭に手だれの二人の踊り手が静かに 前を通り過ぎました。一番見たかった町流しをやっと見られたと思いました。 昔見た町流しをもう一度なんて、望むべくもないのは判っていますので・・・ 地図 |
HANA 織りのキモノ WORKS GALLERY GALLERYU PROFILE 散歩記 掲示板 |