豊国廟 07.1.28 |
豊国廟は、東山七条の交差点を東に女坂を上がって、京都女子大を通り過ぎて突き当たりの 阿弥陀ケ峰の山上に五輪石塔が建っています。 その途中に新日吉神社(いまひえじんじゃ)が あります。 |
新日吉神社(いまひえじんじゃ) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
永暦元年(1160)後白河法皇が、住まわれていた三十三間堂近くの法住寺内に、比叡山東坂本 の日吉神社を、勧請して建立されたのが始まりで、明治三十年に当地に移されました。 |
豊国廟 |
![]() 右側が京都女子大で、突き当たりが阿弥陀ケ峰 |
![]() もと社殿があった太閤坦(たいこうだいら) |
![]() 565段の石段 |
![]() |
![]() |
![]() |
豊国廟は慶長3年(1598年)、秀吉が伏見城で亡くなったあと、阿弥陀ケ峰に葬られました。 翌年4月、祠廟をその墳上に築き、阿弥陀ケ峰山麓には、豊国神社が建立されました。 しかし豊臣家滅亡後、徳川家康によって廃棄され、現在の京都国立博物館の隣の社殿は 明治13(1880)年に旧方広寺大仏殿の地に再建されたものです。 |
豊国廟前〜泉涌寺 |
![]() 剣神社 |
![]() 東山トレイルの道標 |
![]() 泉涌寺の塔頭、今熊野観音寺 |
![]() 泉涌寺山門 |
豊国廟の前、新日吉神社の裏から南の方へ歩いて行くと、剣神社に出てきます。その前の東山トレイル の道標の横を下って行けば、泉涌寺の塔頭、今熊野観音寺の赤い鳥居橋の下に出て来ます。 |
HANA 織りのキモノ WORKS GALLERY GALLERYU PROFILE 散歩記 |